システム導入における業務プロセスの可視化作業の意義
PROCESS-DRIVEN CHANGEシステム導入によるベネフィットを確実に享受するためには、プロジェクトメンバー全員が各部門の業務内容及び現在の仕事のやり方、そしてそこに存在する問題点を共通認識し共通の土壌に立つことが出発点になる。
システム導入が失敗するには理由がある
システム導入プロジェクトの構築段階では、仕様変更やスコープの見直しがよく発生する。
そのような中、開発側(システム部門、ベンダー)メンバーは、ユーザーの言ったとおりに 機能を追加・開発して対応する。しかし、そうして出来上がったシステムに対し、いざ稼働 してみると「必要な機能がリリースされていない」とか「この機能は使えない」といった声 があがることも少なくない。
通常、設計・構築フェーズ以降で発生する進捗・品質管理面の課題は、「現状業務の理解が 不足していた/誤っていた」、「課題および改善の方向性の検討が不十分だった」など現状 分析フェーズ段階の不備に起因することが多い。
特に、ユーザーの関与度が低いプロジェクト、例えば、現行システムの機能と同じでいいからとシステム部門やベンダーに丸投げしたり、ERPパッケージの機能を過大評価して新しい業務運用のしくみがまわせるか検証をしなかったりした場合によく起こりうる。
現状分析における業務プロセスの可視化作業の意義
このような自体を回避し、ユーザーがシステム導入に主体的関わることができるようにする 方法の一つが、業務フローなど可視化したドキュメントを中心に据えてプロジェクトを運営 することである。
業務フローなどでプロセスをモデル化することによって、細かな情報がそぎ落とされ、その 骨格となる部分が抽出されるため、個人が理解できる業務範囲が広がり、自分の担当業務以 外の仕事を含め業務全体を把握することが可能となる。
このAs-Isの現行業務プロセスを可視化する過程が、システム導入を含む業務改善/改革プロジェクトの現状分析において中核的な部分となる。
というのは、プロジェクトに関係部門から選出されているメンバーは、自部門の問題は把握していても他部門がどんな問題を抱えているかという意識は極めて低い。そればかりか、他部門でどんな仕事をしているのかということさえ知らないことが多いものである。
したがって、最終ゴールは新システムの稼働であっても、その導入によるベネフィットを確実に享受するためには、プロジェクトメンバー全員が各部門の業務内容及び現在の仕事のやり方、そしてそこに存在する問題点を共通認識し共通の土壌に立つことが出発点になる。
-
システム導入における業務プロセスの可視化作業の意義
システム導入によるベネフィットを確実に享受するためには、プロジェクトメンバー全員が各部門の業務内容及び現在の仕事のやり方、そしてそこに存在する問題点を共通認識し共通の土壌に立つことが出発点になる。
詳細
-
As-Is現行業務プロセスからTo-Beあるべき業務プロセスへ
システム導入の業務設計作業では、現状分析で整理された改善の方向性を念頭に置き、現行の業務プロセスをあるべき業務プロセスとして描き直していく。
詳細
-
稼働後の運用安定化を見据え、業務運用マニュアルへ落とし込む
可視化された業務プロセスをプロジェクト関係者で一緒に作り上げていく作業が、出来上がる情報システムの品質の向上に寄与する。
詳細